Japandi style 日本の住空間に合わせる

静けさの中に、暮らしのぬくもりを インリアトレンド『ジャパンディスタイル』
ジャパンディスタイル(Japandi Style)は、日本の「和の美意識」と北欧の「機能美」が融合したインテリアスタイルです。控えめで上質なデザインと自然素材を活かした空間は、視覚的ノイズを抑え、心に静けさをもたらします。飽きのこない色使いや、生活に寄り添う機能性、美しい余白と陰影のバランスが特徴で、現代人の心と暮らしに深く調和する、新しい“癒しのかたち”として近年特に注目されているインテリアスタイルです。

おしゃれなはずなのになぜか垢抜けない?!ジャパンディスタイル
ジャパンディスタイルは海外で生まれたインテリアスタイルです。そのため、どうしても「海外から見た日本」、つまり海外で理想化・再解釈された日本のイメージが含まれています。これをそのまま日本の住宅に取り入れてしまうと、「外から見た日本らしさ」が強調されすぎてしまい、空間全体から浮いてしまうことがあります。たとえば、、
・和テイスト、北欧テイストが極端すぎて家具やインテリアが浮いてしまう
・日本の住宅事情(天井高・光量・間取り)と合わないため、違和感を感じる
その結果、「おしゃれなはずなのに、なぜか垢抜けない」という印象になってしまいます。それは、文化の間にある“微妙な違和感”をそのまま持ち込んでしまうため。また、見た目のデザインをそのまま採用し、単に日本と北欧のデザインミックスにしてしまうことが原因です。

ジャパンディスタイルを日本の住宅に落とし込むために
では、ジャパンディスタイルを巧く取り入れるにはどうすれば良いのか。それには、見た目のデザインだけにとらわれるのではなく、ジャパンディスタイルの核となる「余白」と「機能美」に目を向けることが大切です。
無駄のない機能性や収納の見せ方、色彩のバランスなど、“暮らしの視点からの美しさ”を意識することで、私たち日本人にとってより自然で魅力的なジャパンディスタイルを整えることができます。

FULLangleが考えるジャパンディスタイル。その考えに共感いただいている方々に選ばれているのが、北欧ブランド『HAY』のアイテムです。無駄を削ぎ落とし、余白と機能美を両立したそのデザインは、暮らしの中にゆとりをもたらし、使う人の毎日を心地よく快適なものにしてくれます。人の心と暮らしにそっと寄り添い、調和する新しい癒しのかたち。それこそがジャパンディスタイルであり、まさにHAYの魅力でもあるのです。
今回は、そんなHAYの中でも、日本の住空間にフィットする“ジャパンディスタイル”のアイテムを厳選しました。