東屋
伊賀 ご飯茶碗 小
伊賀の職人が伊賀の素材を使い仕上げた東屋のご飯茶碗。伊賀の粗い土を轆轤で丁寧に成形し焼きあげられる茶碗は、シンプルでいてあたたかみのある素朴な風合いが魅力です。
陶器(土もの)は使っていく中で風合いが変化していきます。その変化を「味」として楽しむことができ、またその味は使う人によってそれぞれことなってきます。
東屋のご飯茶碗は少しずつ形や風合いも異なるため自分だけの味のある碗を育てるような感覚で愛着をもってお使いいただけます。

伊賀のご飯茶碗
土が粗く、ざっくりとした肌の素朴な風合いが特徴の伊賀の土。高台の部分は素地のままなので、手に取ると土の粗さを感じていただけます。素朴な風合いが魅力の伊賀の器は並ぶだけでどこかあたたかみのある食卓になります。

シャープな形の小
ぽってりしていないどちらかというとシャープな形です。普段のご飯の量が少ない方には小が使いやすいです。

育てる伊賀の器
伊賀焼のように陶器(土もの)は使っていく中で色が付いたり、キズがはいったりと、風合いが変化していきます。その変化は使う人によって様々で、暮らしの中で自分だけの器として育てていく楽しみがあります。

ひとつひとつ異なる仕上がり
伊賀の茶碗は釉薬のかかり具合、風合い、サイズなど仕上がりが少しずつ異なります。ハンドメイドと自然が生み出す器としてご愛用いただけましたら幸いです。